七の社(読み)ナナノヤシロ

精選版 日本国語大辞典 「七の社」の意味・読み・例文・類語

なな【七】 の 社(やしろ)

  1. [ 一 ] 滋賀県大津市坂本にある日吉(ひえ)大社を構成している山王二一社のうち、西本宮(大宮)・東本宮(二宮)・宇佐宮(聖真子(しょうしんじ))・八王子宮・白山姫神社(客人)・樹下神社(十禅師)・三宮神社の称。これを上七社ともいう。その他を中七社、下七社とする。→山王七社(さんのうしちしゃ)
    1. [初出の実例]「わが頼むななの社のゆふだすきかけても六の道にかへすな〈慈円〉」(出典:新古今和歌集(1205)神祇・一九〇二)
  2. [ 二 ] 京都市上京区社横町にある櫟谷(いちいだに)七野神社の古称。七つの社と称するのは、主祭神春日明神のほかに伊勢・八幡・賀茂・松尾・平野・稲荷の六社をあわせまつったからという。一説に、当社の近くに内野・北野・〆(しめ)野(萩野または御栗野とも)・蓮台野・紫野・上野・平野の七野があり、その惣社だから七野社であるともいい、なお七野の数え方にも諸説がある。また、山王七社を勧請(かんじょう)したからともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む