七地村
ひちちむら
[現在地名]人吉市七地町・蟹作町・赤池原町・赤池水無町・東漆田町・下漆田町・上漆田町
鳩胸川の形成する谷筋に各集落が点在し、人吉城と同一の台地上に位置する。北は球磨川を挟み大村、東は西村(現球磨郡錦町)・田代村、西は間村、南は大畑村と接する。現地では「ひっち」とも発音する。慶長国絵図、寛永一一年(一六三四)の郷村高辻帳にはみえず、間村に含まれていたと思われる。同一八年の検地帳にみえ、田畑構成は上田一一町一反一畝余・中田二九町一反五畝余・下田四町五畝余、上畑八町一畝余・中畑一一町六反九畝余・下畑二町二畝余・野畑六反一畝余・山畑なし、屋敷二町三反、総計六八町九反七畝余、分米高五六五石八斗余である。
七地村
ななちむら
[現在地名]川上町七地
標高四〇〇―五〇〇メートルのなだらかな高原上に集落が散在し、東は領家村、南は地頭村・大竹村、西は高山村、北は布瀬村(現備中町)。寛永備中国絵図では高三九九石余で松山藩領。正保郷帳では幕府領、枝村として掛迫村・中倉村が載る。元禄六年(一六九三)に旗本水谷領となり、幕末に至る(「備中村鑑」など)。残存する年貢免状(亀川文書)によると、元禄七年から正徳五年(一七一五)の高は七三八石余、享保四年(一七一九)から文政五年(一八二二)には高七四〇石余とある。当村は四囲の隣村と山続きであり、また支配が錯綜するためか、度々山論が展開された。とくに安永九年(一七八〇)の当時幕府領であった領家村との山論は江戸訴訟にまで発展、その経過を詳細に記した済口証文(山本文書)によると、当村字長塔山の秣場をめぐる対立がみられるが、翌年に賀陽郡井尻野村(現総社市)利平次の執成しにより再度村境を確認し内済している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 