七場所(読み)ナナバショ

精選版 日本国語大辞典 「七場所」の意味・読み・例文・類語

なな‐ばしょ【七場所】

  1. 江戸、深川花街を形づくった、仲町・新地(大新地・小新地)・櫓下(表櫓裏櫓)・石場(新石場・古石場)・裾継・佃新地(俗称あひる)・土橋(のちには常盤町)の七つの地区。深川七場所。
    1. [初出の実例]「七場所噂の一ト粒撰」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む