七夕伝説(読み)たなばたでんせつ

百科事典マイペディア 「七夕伝説」の意味・わかりやすい解説

七夕伝説【たなばたでんせつ】

七夕〉の伝説は,〈乞巧奠〉の習俗と共に中国より伝来した。中国では,織女西王母と関連づけるなど宇宙創世的な要素が認められる。日本では《懐風藻》から見られ,《万葉集》には巻10を中心に約130首を収める。そこではもっぱら牽牛の織女への恋の逢瀬題材とした。その後も,歴代勅撰集に詠まれるだけでなく,藤原為理(ためのり)〔?-1316〕に《七夕七十首》の詠があり,1330年には後醍醐天皇侍臣により内裏で〈七夕御会〉が開かれ,また1477年には後土御門天皇によって〈七夕歌合〉が行われてそれぞれの詠が残されているなど,秋の歌題として定着した。御伽草子にも《天稚彦物語》《あめわかみこ》の作があり,その影響は広範囲に及んでいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む