七尾城山
ななおじようやま
七尾市街地より南へ約五キロ、石動山系先端に築かれた能登守護畠山氏の居城一帯をいう。正式には城山とよぶ。最高点は標高三八〇・七メートル、主郭の北・西側は渓谷が深く入込み急峻な地形をなし、南・東側は起伏に富んだ台状をなす。山中から大谷川が流れ出して七尾南湾に注ぐ。元禄一三年(一七〇〇)の俳書「珠洲之海」に七尾の地名は城山の七つの尾根に由来すると記され、享保一六年(一七三一)の気多本宮縁起(能登生国玉比古神社文書)では、七つの尾根を鶴尾・亀尾・松尾・竹尾・烏帽子尾・袴尾・牛尾、「能登志」では鶴・烏帽子・袴・牛を替えて菊・虎・梅・竜とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 