七戸藩(読み)しちのへはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七戸藩」の意味・わかりやすい解説

七戸藩
しちのへはん

江戸時代後期より陸奥(むつ)国盛岡藩からの蔵米(くらまい)によって1万1000石を領有した外様(とざま)小藩。1819年(文政2)家禄(かろく)5000石の寄合(よりあい)南部信隣(のぶちか)が、宗家の盛岡藩主南部利敬(としたか)から蔵米6000石を加増されて諸侯に列した。信隣のあと信誉(のぶのり)、信民(のぶたみ)、信方(のぶかた)と藩主(定府(じょうふ)大名)となるが、1858年(安政5)信誉のときから城主格。1868年(慶応4)信民は奥羽越(おううえつ)列藩同盟に加わったため1000石を減封され、翌年襲封した信方は北郡七戸地方38か村の領知を認められたが、まもなく版籍奉還して七戸藩知事に任ぜられた。71年(明治4)廃藩置県により七戸県を経て弘前(ひろさき)県となり、すぐ青森県と改称された。

[細井 計]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む