日本大百科全書(ニッポニカ) 「七日市藩」の意味・わかりやすい解説
七日市藩
なのかいちはん
上野(こうずけ)国甘楽(かんら)郡七日市(群馬県富岡市)に陣屋を置き、周辺を領有した外様(とざま)藩。1616年(元和2)前田利孝(としたか)(加賀藩主利家の五男)が大坂の陣の功により1万石余に封ぜられて立藩。以後、維新まで12代、250年余にわたり在封した。小藩のため財政は苦しかったが、幕末には民政条目の制定や生育講の組織により領民救済、農村復興を図った。維新前後、水戸(みと)浪士の通過、世直し騒動への対応があった。1871年(明治4)廃藩後、七日市県、群馬県、熊谷(くまがや)県を経て、76年、現在の群馬県に編入。陣屋の正殿などが現存する。
[山田武麿]
『今井幹夫「七日市藩」(『上州の諸藩』所収・1981・上毛新聞社)』