七沢温泉(読み)ななさわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七沢温泉」の意味・わかりやすい解説

七沢温泉
ななさわおんせん

神奈川県厚木市の西部山麓(さんろく)玉川支流に湧(わ)く温泉。近くの広沢寺(こうたくじ)、また北東方の飯山(いいやま)両温泉とともに巨視的に丹沢山地の東縁に南北に並ぶ温泉列をなす。泉質は炭酸水素塩泉。泉温20℃で加熱のうえ浴用に供する。南東の七沢城跡(扇谷(おうぎがやつ)上杉定正(さだまさ)の居城跡)には県立リハビリテーションセンターが設けられている。冬のイノシシ鍋(なべ)は名物。小田急電鉄小田原(おだわら)線本厚木・伊勢原(いせはら)両駅からバスが通ずる。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む