すべて 

七清華(読み)シチセイガ

デジタル大辞泉 「七清華」の意味・読み・例文・類語

しち‐せいが〔‐セイグワ〕【七清華】

公家くげうち清華家格である七家。→清華家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七清華」の意味・読み・例文・類語

しち‐せいが‥セイグヮ【七清華】

  1. 公家の家格の一つ。すなわち、花山院西園寺・大炊御門(おおいのみかど)・久我・転法輪三条・徳大寺菊亭の七家をいう。清華は、摂関家につぐ家柄で、大臣・大将を経て太政大臣にまで昇進できた。のちに醍醐広幡を加えて九家となった。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む