七清華(読み)シチセイガ

精選版 日本国語大辞典 「七清華」の意味・読み・例文・類語

しち‐せいが‥セイグヮ【七清華】

  1. 公家の家格の一つ。すなわち、花山院西園寺・大炊御門(おおいのみかど)・久我・転法輪三条・徳大寺菊亭の七家をいう。清華は、摂関家につぐ家柄で、大臣・大将を経て太政大臣にまで昇進できた。のちに醍醐広幡を加えて九家となった。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む