七献の引出物(読み)シチコンノヒキデモノ

デジタル大辞泉 「七献の引出物」の意味・読み・例文・類語

しちこん‐の‐ひきでもの【七献の引出物】

室町時代以降、武家酒宴の際の客への進物初献に馬、二献に太刀三献よろいまたは腹巻き、四献に弓と征矢そや、五献にくつ行縢むかばき、六献に鞘巻さやまき、七献に小袖を次々に引き出物としたもの。式の引出物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七献の引出物」の意味・読み・例文・類語

しちこん【七献】 の 引出物(ひきでもの)

  1. 室町時代以来、武家の盛大な酒宴のときの進物。酒肴七献が出るにつれ、初献に馬、二献に太刀、三献に鎧または腹巻、四献に弓と征矢、五献に沓と行縢(むかばき)、六献に鞘巻、七献に小袖を次々に客に贈呈したもの。式の引出物。〔随筆貞丈雑記(1784頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む