デジタル大辞泉
「七面鳥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しちめん‐ちょう‥テウ【七面鳥】
- 〘 名詞 〙
- ① キジ科シチメンチョウ亜科の鳥。全長約一・二メートル、重さ一〇~一五キログラムになる。頭部に肉いぼ、あごの下に肉だれがある。興奮したりすると、頭部からくびにかけて裸出した皮膚が青・赤などに変化することからこの名がある。雄は求愛するとき尾羽を扇状に広げ、雌に誇示する。原種は北アメリカの草原に野生。食用として世界各地で飼育。羽色は品種によって異なるが青銅色や白色のものが多く飼われる。欧米ではニワトリにつぐ重要な家禽(かきん)で、クリスマス・感謝祭の料理に用いられる。ターキー。カラクン鳥。海
(うみきじ)。- [初出の実例]「火雞 原名『トルキー』邦名『カラクンテフ』又七面鳥」(出典:経済小学家政要旨(1876)〈永峰秀樹訳〉一〇)
- ② 心の変わりやすい人のたとえ。〔現代語大辞典(1932)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七面鳥 (シチメンチョウ)
学名:Meleagris gallopavo
動物。キジ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 