万尾時春 まお-ときはる
1683-1756* 江戸時代中期の和算家,測量家。
天和(てんな)3年生まれ。丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩士。独学で算学,測量術をまなぶ。測量のための四方六面様合曲尺(ためあわせかね)を考案,また逆盤磁石の用法をひろめた。宝暦5年12月28日死去。73歳。通称は六兵衛。著作に「規矩分等集」「勧農固本録」「井田図考」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の万尾時春の言及
【勧農固本録】より
…江戸時代の農政書。丹波国篠山藩士の万尾時春が1725年(享保10)に刊行。上下2巻。…
※「万尾時春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 