万年通宝(読み)マンネンツウホウ

デジタル大辞泉 「万年通宝」の意味・読み・例文・類語

まんねん‐つうほう【万年通宝】

和同開珎かいちんについで、天平宝字4年(760)に鋳造発行された銅銭皇朝十二銭の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「万年通宝」の意味・読み・例文・類語

まんねん‐つうほう【万年通宝】

〘名〙 奈良時代、天平宝字四年(七六〇)に金銭開基勝宝・銀銭太平元宝とともに鋳造発行された銅銭。発行当初、銅銭和同開の一〇倍通用と規定されたが、実質的に大差がないため、一二年後の宝亀三年(七七二)にはそれと等価で通用されるに至った。なお、太平元宝は万年通宝の一〇倍、開基勝宝は太平元宝の一〇倍通用であった。
続日本紀‐天平宝字四年(760)三月丁丑「其新銭文曰万年通宝。以一当旧銭之十

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「万年通宝」の意味・わかりやすい解説

万年通宝 (まんねんつうほう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「万年通宝」の解説

万年通宝
まんねんつうほう

皇朝十二銭の一つ。760年鋳造。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の万年通宝の言及

【開基勝宝】より

…古代唯一の金銭。760年(天平宝字4)3月の勅(《続日本紀》)によって,銀銭大平元宝,銅銭万年通宝とともに発行が命ぜられた。その法定価値は,開基勝宝1枚が大平元宝10枚に相当し,大平元宝1枚が万年通宝10枚に,万年通宝1枚が和同開珎10枚に相当するものと定められた。…

【銭相場】より

…日本において銭貨の交換割合がはじめて定められたのは721年(養老5)1月で,銀貨の和同開珎1枚をもって銅貨の和同開珎25枚(文)に相当することとした。ついで760年(天平宝字4)発行の金貨開基勝宝は1枚をもって同年発行の太平元宝(銀貨)10枚,また太平元宝1枚は同年発行の万年通宝(銅貨)10枚に相当するという交換割合が規定された。江戸時代に入って,幕府は1608年(慶長13)12月,永楽銭1貫文=鐚銭(びたせん)4貫文=金1両とし,翌年には金銀銭貨の比価を金1両=銀50匁=永楽銭1貫文=京銭(鐚銭と同義語)4貫文とした。…

※「万年通宝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」