デジタル大辞泉 「十一」の意味・読み・例文・類語 じゅういち〔ジフイチ〕 カッコウ科の鳥。全長約32センチ。頭・背は黒っぽい灰色、腹は赤褐色。日本では夏鳥で、他の鳥の巣に托卵たくらんする。名は鳴き声に由来。慈悲心鳥じひしんちょう。《季 夏》「―の遠のく十も一の音も/爽雨」[補説]「十一」とも当てて書く。 と‐いち【十一】 1 10日で1割という高利。2 花札で、10点札1枚のほかはかす札ばかりの手役。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「十一」の意味・読み・例文・類語 じゅう‐いちジフ‥【十一】 〘 名詞 〙① 数の名。一〇に一を加えた数。② 一一歳。③ カッコウ科の鳥。全長約三〇センチメートル。体の上面は光沢のある黒色、下面は白いが胸のあたりは淡赤褐色を帯びる。尾に黒帯があり先端は赤褐色。山地の森林にすみ、ガの幼虫などを捕食。巣は作らず、コルリ、オオルリなどの巣に卵を託し、抱卵、育雛(いくすう)させる。アジア南東部に分布。日本では本州以北で繁殖する夏鳥。「ジュウイチー」と鳴くことに由来し、俗に「十一」の字をあて、また、この声を「ジヒシーン」ときいて慈悲心鳥とも呼ばれる。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕 と‐いち【十一】 〘 名詞 〙① 一〇日で一割という高い利子。[初出の実例]「十イチ、月サン(十日で一割、月に三割の高利貸)のヤミ金融業」(出典:マイクとともに(1952)〈藤倉修一〉探訪夜話)② 花札で一〇点札一枚のほかは、全部かす札ばかりである手役。とおいち。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「十一」の解説 十一 (ジュウイチ) 学名:Cuculus fugax動物。ホトトギス科の渡り鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by