開基勝宝(読み)カイキショウホウ

デジタル大辞泉 「開基勝宝」の意味・読み・例文・類語

かいき‐しょうほう【開基勝宝】

天平宝字4年(760)鋳造された日本最初金貨。交換率は、同時に発行された銀貨(太平元宝)の10、銅貨万年通宝)の100に相当する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開基勝宝」の意味・読み・例文・類語

かいき‐しょうほう【開基勝宝】

  1. 〘 名詞 〙 天平宝字四年(七六〇)から発行された円形方孔の金銭。日本最初の金貨で、同時発行の銀銭太平元宝の十文銅銭万年通宝の百文に相当する。当時は金銭を必要とする経済社会でなかったから、試験的に作られたものと考えられ、わずかに三二個が発見されているだけである。
    1. 開基勝宝
      開基勝宝
    2. [初出の実例]「金銭文曰開基勝宝。以一当銀銭之十」(出典続日本紀‐天平宝字四年(760)三月丁丑)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「開基勝宝」の意味・わかりやすい解説

開基勝宝 (かいきしょうほう)

日本古代の銭貨。古代唯一の金銭。760年(天平宝字4)3月の勅(《続日本紀》)によって,銀銭大平元宝,銅銭万年通宝とともに発行が命ぜられた。その法定価値は,開基勝宝1枚が大平元宝10枚に相当し,大平元宝1枚が万年通宝10枚に,万年通宝1枚が和同開珎10枚に相当するものと定められた。大平元宝とともに流通に関する史料はなく,貨幣としては用いられなかったと考えられる。その現物は,1794年(寛政6)西大寺の西塔址から1枚発見されたが,長く真偽の評価が定まらなかった。その後1937年(昭和12)に奈良市西大寺町字畑山(平城京北辺4坊内で,藤原武智麻呂別荘習宜別業(すげのべつぎよう)推定地の近隣にあたる)から一挙に31枚が発見された。これは金板,金塊,〈賈行〉の文字のある銀円板片などとともに出土した。これにより大平元宝とともに開基勝宝の実在が現物によって確認された。両者とも現在東京国立博物館所蔵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開基勝宝」の意味・わかりやすい解説

開基勝宝
かいきしょうほう

日本で最初に造られた金貨。天平宝字4 (760) 年に鋳造された金銭。この金銭1文は,銀銭 10文または銅銭 100文の比で通用した。寛政6 (1794) 年,奈良西大寺西塔跡から1個,昭和に入ってから,奈良県生駒郡から 31個が発見された。ともに重量は 15g強,直径は 2.4cm強。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「開基勝宝」の意味・わかりやすい解説

開基勝宝【かいきしょうほう】

奈良時代,760年に銅銭の万年通宝,銀銭の大平元宝(げんぽう)とともに発行された日本最古の金銭。銀銭は銅銭の10倍,金銭は銀銭の10倍に通用と規定されたが,開基勝宝と大平元宝は広くは流通しなかったと思われる。現在三十数枚が発見されたにとどまる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「開基勝宝」の解説

開基勝宝
かいきしょうほう

皇朝十二銭の時代に発行された唯一の金貨
760年鋳造のわが国最初の金貨。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の開基勝宝の言及

【金属工芸】より

…奈良時代にはこのほか,日本ではじめて和同開珎などの貨幣が鋳造された。これらは惣型鋳造によるもので,このうちの開基勝宝は金貨幣である。
[金工の和様化]
 平安初期に,空海ら入唐僧によって中国から密教法具が請来され,密教の隆盛とともに形式が確立し,これ以後盛んに製作された。…

【銭相場】より

…日本において銭貨の交換割合がはじめて定められたのは721年(養老5)1月で,銀貨の和同開珎1枚をもって銅貨の和同開珎25枚(文)に相当することとした。ついで760年(天平宝字4)発行の金貨開基勝宝は1枚をもって同年発行の太平元宝(銀貨)10枚,また太平元宝1枚は同年発行の万年通宝(銅貨)10枚に相当するという交換割合が規定された。江戸時代に入って,幕府は1608年(慶長13)12月,永楽銭1貫文=鐚銭(びたせん)4貫文=金1両とし,翌年には金銀銭貨の比価を金1両=銀50匁=永楽銭1貫文=京銭(鐚銭と同義語)4貫文とした。…

※「開基勝宝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android