丈六の仏(読み)じょうろくのほとけ

精選版 日本国語大辞典 「丈六の仏」の意味・読み・例文・類語

じょうろく【丈六】 の 仏(ほとけ)

  1. 丈六尺の仏像釈迦在世身長八尺あったといわれ、仏の特相を表わすために、その二倍の身長としたもの。また一説に、釈迦の身長ともいわれる。仏像は、この大きさを標準とし、結跏趺坐(けっかふざ)多く坐像の場合、立てば一丈六尺になるとしてこの半分の大きさである。丈六像。丈六。
    1. [初出の実例]「丈六の仏のいまだ荒作りにおはするが、顔ばかり見やられたり」(出典:更級日記(1059頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む