三か村井路(読み)さんかそんいじ

日本歴史地名大系 「三か村井路」の解説

三か村井路
さんかそんいじ

摂津市南部の味生あじふ地区の用排水路。一津屋ひとつや新在家しんざいけ別府べふの三ヵ村共同の井路であるため、三か村井路とよばれ、明治二二年(一八八九)三ヵ村が合併して味生村といったので味生井路ともよばれる。この地区は南を淀川、西を淀川から分れて北流してから南西方向に転ずる改修前の神崎川、北を神崎川に合流する安威あい川に囲まれた低湿地で、しかも新在家の北部茨木いばらき川・あさ川水系が安威川に合流するため、洪水氾濫と悪水滞留による水害に苦しめられてきた長い歴史をもつ。同じ地形環境にある東隣の鳥飼とりかい地区との間に、近世前期には「うげふせ縄手」とよばれる道路兼用の堤防が作られていたことが判明している。三ヵ村が共同で集落耕地を水害から守るための囲堤を築造していたのである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む