三ケ島 葭子
ミカシマ ヨシコ
明治・大正期の歌人
- 生年
- 明治19(1886)年8月7日
- 没年
- 昭和2(1927)年3月26日
- 出生地
- 埼玉県入間郡三ケ島村(現・所沢市)
- 本名
- 倉片 よし
- 学歴〔年〕
- 埼玉県女子師範中退
- 経歴
- 埼玉県女子師範中退後、明治41年から東京府西多摩郡小宮村の小学校に代用教員として勤務。12歳頃から作歌を始める。42年新詩社へ入社し、44年青鞜社同人となる。大正3年教員をやめ、倉片寛一と結婚して東京に移り住む。5年「アララギ」に入会し、島木赤彦に師事する。後、赤彦の忌諱に触れ、古泉千樫の門に入って13年創刊の「日光」に参加。10年「吾木香」を自費出版し、没後の昭和9年に「三ケ島葭子全歌集」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三ケ島葭子 みかしま-よしこ
1886-1927 明治-大正時代の歌人。
明治19年8月7日生まれ。新詩社をへて大正5年「アララギ」同人となり,島木赤彦に師事。10年赤彦と確執を生じ,古泉千樫(こいずみ-ちかし)の「日光」に参加。病苦,夫の背信,子への愛をうたった。昭和2年3月26日死去。42歳。埼玉県出身。埼玉女子師範中退。本名はよし。歌集に「吾木香(われもこう)」。
【格言など】答ふべきわれかと思ひ片言をふと言ひそめし子にをののきぬ(「吾木香」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三ケ島 葭子 (みかしま よしこ)
生年月日:1886年8月7日
明治時代;大正時代の歌人
1927年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 