三丘(読み)みつお

改訂新版 世界大百科事典 「三丘」の意味・わかりやすい解説

三丘[温泉] (みつお)

山口県周南市の旧熊毛町にある温泉。放射能泉,34~39℃。島田川河床からわく。明治期には河港の温泉地としてにぎわった。その後,水害によって泉源が不明になっていたが,1955年再発見された。三方を丘に囲まれた閑静な温泉で,保養客の利用が主である。8km北西にある八代(やつしろ)は特別天然記念物のナベヅルの渡来地として知られ,ツルが泉源を知らせたという伝説もある。山陰本線島田駅からバスが通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 榊原

百科事典マイペディア 「三丘」の意味・わかりやすい解説

三丘[温泉]【みつお】

山口県周南市にある国民保養温泉。単純硫化水素泉,放射能泉。34℃。島田川畔にわく。山陽本線島田駅からバス。山陽自動車道熊毛インターに近い
→関連項目熊毛[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む