日本歴史地名大系 「三之瀬海駅」の解説
三之瀬海駅
さんのせかいえき
[現在地名]下蒲刈町三之瀬
下蒲刈島の東岸、三之瀬に置かれた海駅。福島正則は瀬戸内海航路の要港であった三之瀬を海駅に指定し、長さ六三間の階段状の繋船場である雁木を築いた。これは現在
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
下蒲刈島の東岸、三之瀬に置かれた海駅。福島正則は瀬戸内海航路の要港であった三之瀬を海駅に指定し、長さ六三間の階段状の繋船場である雁木を築いた。これは現在
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...