下蒲刈町(読み)しもかまがりちよう

日本歴史地名大系 「下蒲刈町」の解説

下蒲刈町
しもかまがりちよう

面積:八・七六平方キロ

蒲刈島(現蒲刈町)の西、呉市仁方にがたの南一キロの海上に浮ぶ下蒲刈島を中心に、南の上黒かみくろ島・下黒島をも町域とする。下蒲刈島は全島が標高二〇〇メートルほどの山地で、わずかに北東部の入江三之瀬さんのせ水道に面する地、および南方に開いた入江奥などに平地がある。町の中心三之瀬は、蒲刈町東端のむかいと幅三〇〇メートルほどの三之瀬水道を挟んで対峙するが、海上交通の要衝でもあった。現在は呉市仁方港と三之瀬港が船で結ばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む