三井ふたばこ(読み)みつい ふたばこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三井ふたばこ」の解説

三井ふたばこ みつい-ふたばこ

1918-1990 昭和時代後期の詩人
大正7年5月3日生まれ。西条八十(やそ)の長女。昭和27年より父と詩誌「ポエトロア」を編集発行。おおくの叙情詩と幻想的な童謡をつくった。平成2年10月29日死去。72歳。東京出身。日本女子大中退。本名は嫩子(ふたばこ)。筆名は別に西条嫩子詩集に「後半球」「空気の痣」,評伝に「父西条八十」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む