三井三池炭鉱跡(読み)みついみいけたんこうあと

国指定史跡ガイド 「三井三池炭鉱跡」の解説

みついみいけたんこうあと【三井三池炭鉱跡】


福岡県大牟田市宮原町と熊本県荒尾市原万田にまたがって所在する炭鉱跡。指定名称は「三井三池炭鉱宮原坑跡(みやはらこうあと) 万田坑跡(まんだこうあと)」。三井三池炭鉱の施設跡で、宮原・万田坑跡は今も保存状態は良好で、近代産業の発展を知るうえで重要とされ、2000年(平成12)に国の史跡に指定された。官営だった三池炭鉱は、1889年(明治22)に三井組に移り、大牟田地区の主力産業として経営を拡大化。主力坑である宮原坑は1898年(明治31)に第一竪坑、1901年(明治34)に第二竪坑が開坑し、年間40万トンから50万トンの出炭量を維持した。1931年(昭和6)に閉坑した後、第一竪坑は埋め戻され、現在は第二竪坑櫓(やぐら)と巻上機室などに当時の面影が残っている。塗り直された鋼鉄製の第二竪坑櫓は高さが22mもあり、巻上機室横にそびえ立つ。万田坑は1902年(明治35)に宮原坑に続いて開坑し、当時わが国最大規模の炭鉱施設として建設された。2万m2の広大な敷地は、大牟田市と荒尾市にまたがり、1951年(昭和26)に閉坑した今でも第二竪坑櫓、巻上機室、倉庫およびポンプ室(旧扇風機室)、安全灯室、事務所棟、山の神の石祠など、事業所としての関連施設が多数保存されている。宮原坑跡へは、JR鹿児島本線大牟田駅から西鉄バス「早鐘眼鏡橋下車徒歩約10分。万田坑跡へは、同駅から西鉄バス「神田」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android