三井農場(読み)みついのうじよう

日本歴史地名大系 「三井農場」の解説

三井農場
みついのうじよう

斜里町南部から清里きよさと町を含み、現在のJR釧網せんもう本線斜里駅南側から斜里岳山麓にかけて広がっていた農場。明治四四年(一九一一)、三井物産株式会社が北海道庁から土地の払下げを受けて伐木業務を行い、大正二年(一九一三)に三井合名会社が開墾事業に着手した。農場は斜里本場三五八四ヘクタール・猿間さるま五三三ヘクタール・札鶴さつつる一六〇八ヘクタールに分れ、事業面積は水田・畑・山林原野など合計五六九〇ヘクタールに及んだ。大正一一年以降は畜産農業に力を入れ羊毛生産、酪農乳製品の生産が始められた(三井農林株式会社二十年史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む