清里(読み)キヨサト

デジタル大辞泉 「清里」の意味・読み・例文・類語

きよさと【清里】

山梨県北杜ほくと市の地名八ヶ岳南東麓に広がる標高1000~1400メートルの高原避暑地観光地。高原野菜栽培と酪農が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清里」の意味・わかりやすい解説

清里(町)
きよさと

北海道東部、オホーツク総合振興局管内の町。1943年(昭和18)斜里(しゃり)町と小清水(こしみず)村(現、小清水町)の一部が分離して上斜里村を構成、1955年(昭和30)町制施行とともに清里町と改称。斜里岳の西斜面を占め、国道334号、斜里川に沿ってJR釧網(せんもう)本線が通じる。町域の74%が国有林を主とする森林で、天然混交林と人工針葉樹林が多い。北部の平坦(へいたん)地と斜里川沿いに畑作地帯が開け、ジャガイモサトウダイコン作付け多く、酪農も盛ん。水田は皆無となった。農作物加工、製材、建設の各工業も行われる。南部は阿寒摩周(あかんましゅう)国立公園の一部の摩周湖北岸にあたり、2017年(平成29)に国立公園に編入された神の子池がある。裏摩周展望台への道路が通じる。面積402.76平方キロメートル、人口3883(2020)。

岡本次郎



清里(新潟県)
きよさと

新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧村名(清里村(むら))。現在は、上越(じょうえつ)市の南部を占める一地区。2005年(平成17)安塚(やすづか)町、柿崎(かきざき)町、大潟(おおがた)町、吉川(よしかわ)町、板倉(いたくら)町、名立(なだち)町、浦川原(うらがわら)村、大島(おおしま)村、牧(まき)村、頸城(くびき)村、中郷(なかごう)村、三和(さんわ)村とともに上越市に編入。旧村域は、高田平野南東部の山地に広がる。関川右岸の複合扇状地を形成する櫛池川(くしいけがわ)の上流地域にあたり、岡嶺(おかみね)、菅原(すがわら)などの古墳群の残る古村で、古代久比岐(くびき)物部(もののべ)一族の栄えた「武士郷(もののふごう)」の地といわれている。えちごトキめき鉄道(旧、JR信越本線)高田駅から約10キロメートル、国道405号経由のバスの便があり、菅原神社、坊ヶ池(ぼうがいけ)などがある。

[山崎久雄]


清里(山梨県)
きよさと

山梨県北杜市(ほくとし)北部の一地区。旧清里村。八ヶ岳(やつがたけ)南東麓(ろく)、標高1000~1400メートルの高原(清里高原)で、風光に恵まれ、避暑地、観光地として発展し、学校寮やペンション、民宿などが多い。1935年(昭和10)国鉄(現、JR)小海線(こうみせん)が開通したが、1965年(昭和40)ごろまでは開拓集落を主体とする酪農地帯で、その後急速に観光地化された。清里現代美術館、清里高原キープ協会などがある。

[横田忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「清里」の意味・わかりやすい解説

清里[町] (きよさと)

北海道東部,網走支庁斜里郡の町。人口4551(2010)。1943年斜里町と小清水村から分村して上斜里村となり,55年町制施行に際して小清水と斜里から各1字をとって清里町とした。斜里岳(1547m)の西斜面を占め,斜里川沿いに釧網本線が通じている。1898年止別(やむべつ)原野に,翌年上斜里原野に植民地区画が設定され,明治末期にかけて入植者が増加した。町域の大半は森林で,国有林を主とし,天然混交林と人工針葉樹林が多い。北部の平たん地と斜里川,ウエンベツ川沿いに畑作地帯が開け,ジャガイモとテンサイの作付けが多く,水田はない。町の南端が摩周湖の北岸に臨むため,外輪山上の展望台から裏摩周の眺望ができる。清里町駅に近い清里温泉はボーリングによって開発されたもので,研修・休養施設がある。町営工場でジャガイモ焼酎が生産されている。
執筆者:


清里(新潟) (きよさと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清里」の意味・わかりやすい解説

清里
きよさと

山梨県北西部,八ヶ岳南東の緩傾斜地。北杜市に属する。標高 900~1500m。念場原 (ねんばがはら) と呼ばれる荒れ地であったが,1935年小海線が開通してから徐々に開発され,第2次世界大戦後は集団入植により高原酪農地が開けた。避暑地としても発展し,学校,公共団体の寮やペンションが多数設けられている。八ヶ岳をはじめ赤石山脈,富士山,奥秩父の山々などの眺望がよく,周辺に美し森などの観光地がある。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。

清里
きよさと

新潟県南西部,上越市南部の旧村域。高田平野東部から東頸城丘陵に広がる。 1955年菅原村と櫛池村が合体して清里村が成立。 2005年上越市に編入。古墳群が多く,上代には物部一族の繁栄した武士郷の一部であったとされる。西部の平野部は米作中心の地域。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「清里」の意味・わかりやすい解説

清里[町]【きよさと】

北海道東部,斜里郡の町。東に斜里岳などの山地,北は斜里平野の南部を占め,釧網(せんもう)本線が通じる。ジャガイモ,テンサイ,麦類を中心とした畑作と,牛乳生産の酪農が主体。林業も行う。402.76km2。4551人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「清里」の解説

清里

(北海道斜里郡清里町)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android