三井 高保
ミツイ タカヤス
        
              
                        江戸時代末期〜大正期の実業家,男爵 三井室町家第10代当主;三井銀行社長。 
- 生年
 - 嘉永3年5月26日(1850年)
 
- 没年
 - 大正11(1922)年1月4日
 
- 出生地
 - 京都府
 
- 別名
 - 幼名・通称=宸之助,震之助,号=三井 華精(ミツイ カセイ),宗煕など
 
- 経歴
 - 三井総領家(北家)第8代当主・高福の五男。慶応4年三井室町家高良の養子となり同家第10代当主となる。明治9年三井銀行に入行。20年銀行視察のため欧米に出張。24年三井銀行総長、のち社長となり、大正9年まで務め、銀行発展のために活躍した。この間、42年三井合名会社が設立されると業務執行社員となる。大正4年男爵。表千家流の茶人としても知られる。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    三井高保
みついたかやす
        
              
                        [生]嘉永3(1850)
[没]1922
実業家。三井総領家8代目八郎右衛門高福の4男。室町家三井高良の養子となり同家 10代目当主となる。 1891年三井高喜に代って三井銀行総長に就任,中上川彦次郎を登用し銀行の体質改善を遂行した。以来 1920年までの 30年間三井銀行の総帥としてその発展に努めた。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    三井高保 みつい-たかやす
        
              
                        1850-1922 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)3年5月26日生まれ。三井高福(たかよし)の5男。三井室町家10代。明治24年三井銀行総長となり,副長に中上川(なかみがわ)彦次郎を登用して経営改善にあたる。のち同社長として大正9年まで在任。表千家流の茶人。大正11年1月4日死去。73歳。号は華精。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    三井 高保 (みつい たかやす)
        
              
                        生年月日:1850年5月26日
江戸時代-大正時代の実業家。三井銀行社長
1922年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 