デジタル大辞泉 「三作」の意味・読み・例文・類語 さん‐さく【三作】 有名な三人の刀工、粟田口吉光・岡崎正宗・郷義弘。また、その刀剣。→奈良三作 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「三作」の意味・読み・例文・類語 さん‐さく【三作】 [ 一 ] 刀鍛冶の名匠、藤四郎吉光・五郎正宗・郷義弘。また、その三人が鍛えた刀剣。[ 二 ] 鐔工の名匠、明珍信家・埋忠明寿・青木金家。また、その三人の作った鐔。[ 三 ] 金工の名匠、後藤一乗・河野春明・田中清寿の三人、または、後藤家の祐乗・光乗・即乗の三人。また、彼らの彫った彫刻。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の三作の言及 【明珍】より …この派の特徴は鉄の鍛(きたえ)がよいことと,旧来の兜鉢と異なって,誇張的なほどあまり大きく作らず,矧板(はぎいた)を二重に矧ぎ合わせるなど堅牢で実用的であったことである。この系統の中では室町時代末期の高義,義通,信家が名高く,江戸時代にはこの3工を三作といって珍重した。【原田 一敏】。… ※「三作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by