明珍信家(読み)みょうちん のぶいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明珍信家」の解説

明珍信家 みょうちん-のぶいえ

?-? 戦国時代甲冑(かっちゅう)師。
明珍家17代。永正(えいしょう)-天文(てんぶん)(1504-55)のころに活躍。上野(こうずけ)(群馬県)白井にすみ,甲斐(かい)(山梨県)府中,相模(さがみ)(神奈川県)小田原などに移住したというが確証はない。同銘の複数作者がいたとみられる。高義,義通とともに「明珍後の三作」とよばれ,歴代でもっとも有名。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む