粟田口吉光(読み)アワタグチヨシミツ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粟田口吉光」の意味・わかりやすい解説

粟田口吉光
あわたぐちよしみつ

鎌倉時代,京都粟田口派の刀工。通称藤四郎。国吉の子といわれる。相模の正宗 (岡崎正宗) ,越中の義弘 (→郷義弘 ) と並び称される名工。その作刀大半は1尺以下の短刀である。室町時代以降の武将に愛好された。 (→山城物 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「粟田口吉光」の解説

粟田口吉光
あわたぐちよしみつ

生没年不詳
鎌倉時代の刀工
通称藤四郎。京都粟田口に住む。相模(神奈川県)の岡崎正宗,越中(富山県)の郷義弘とともに3名工といわれ,短刀・剣を得意とし,作風は優美である。代表作に京都陽明文庫蔵の短刀吉光など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む