デジタル大辞泉
「粟田口吉光」の意味・読み・例文・類語
あわたぐち‐よしみつ〔あはたぐち‐〕【粟田口吉光】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
粟田口吉光
生年:生没年不詳
鎌倉中期の刀工。京都粟田口に住した。名は藤四郎。有国の子である国吉の弟子と伝える。享保6(1721)年,本阿弥光忠によって編録された『享保名物帖』には,吉光を正宗,郷義弘と共に三作とし,名物168口のうち16口,焼身を加えると34口を掲げている。これらの作品はいずれも短刀であり,特に短刀の名手として高く評価され,太刀は豊臣秀吉所持の一期一振と呼ばれるものが1口あるにすぎない。作風は小板目鍛えで,刃文はほとんどが直刃であり,腰に互の目を連ねるところに特徴がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
粟田口吉光
あわたぐちよしみつ
生没年不詳
鎌倉時代の刀工
通称藤四郎。京都粟田口に住む。相模(神奈川県)の岡崎正宗,越中(富山県)の郷義弘とともに3名工といわれ,短刀・剣を得意とし,作風は優美である。代表作に京都陽明文庫蔵の短刀吉光など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 