日本歴史地名大系 「三加茂町」の解説
三加茂町
みかもちよう
吉野川南岸、郡の東部に位置。東は
町内の考古遺跡は八六ヵ所で、県下有数の多さである。これは県西部一の沖積平野に裏付けられた生産力と、地元郷土史家の情報収集の成果による。旧石器時代の遺跡は、昭和四四年(一九六九)ナイフ形石器が二点採集された標高約三二〇メートルの
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
吉野川南岸、郡の東部に位置。東は
町内の考古遺跡は八六ヵ所で、県下有数の多さである。これは県西部一の沖積平野に裏付けられた生産力と、地元郷土史家の情報収集の成果による。旧石器時代の遺跡は、昭和四四年(一九六九)ナイフ形石器が二点採集された標高約三二〇メートルの
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...