日本歴史地名大系 「三十三間堂遺跡」の解説 三十三間堂遺跡さんじゆうさんげんどういせき 宮城県:亘理郡亘理町下郡村三十三間堂遺跡[現在地名]亘理町逢隈下郡 椿山町域北端に近い低い丘陵の尾根上、椿山(つばきやま)にある。椿山は「観蹟聞老志」に椿花山(つばきやま)とみえ、椿樹七、八百株が春になると満山焚のようであると賞しており、林の中に観音像を安置する小堂があると記す。そして「或曰往古立叢祠祀花神後人換之以此像」と推測している。遺跡は多数の礎石群と土壇からなる。飛騨匠の一日一夜三十三間堂建立の伝説が伝わる(亘理町史)。礎石群についてはすでに「下郡村安永風土記」に「三十三間堂跡 野山之内 右礎之跡残居」とある。また付近に平家の小松大臣が隠れ住んだという小松(こまつ)堂のあったことを記している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by