三十六俳仙(読み)さんじゅうろくはいせん

精選版 日本国語大辞典 「三十六俳仙」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうろく‐はいせんサンジフ‥【三十六俳仙】

  1. 三六人のすぐれた俳人呼称。三十六歌仙・三十六詩仙などに対して、与謝蕪村の「三十六俳仙図」によって選び出されたもの。すなわち、山崎宗鑑・荒木田守武・松永貞徳・松江重頼(維舟)・野々口立圃・安原貞室・西山宗因・柏原捨女(すてじょ)・伊藤信徳・池西言水(ごんすい)・上島鬼貫・小西来山・山口素堂・松尾芭蕉榎本其角・服部嵐雪・向井去来・内藤丈草・森川許六・各務支考・立花北枝・越智越人・鯉屋杉風・志田野坡(やば)河合曾良岩田涼菟(りょうと)中川乙由・服部土芳・大津智月尼・渡会園女(そのじょ)・感応院千那・沢露川・仙石廬元坊(ろげんぼう)・松木淡淡・綿屋希因・早野巴人をさす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android