荒木田守武(読み)アラキダモリタケ

デジタル大辞泉 「荒木田守武」の意味・読み・例文・類語

あらきだ‐もりたけ【荒木田守武】

[1473~1549]室町後期の連歌俳諧師。伊勢内宮神官宗祇そうぎ猪苗代兼載いなわしろけんさいに連歌を学び、連歌から俳諧を独立させる基を作った。著「俳諧独吟百韻」「守武千句」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荒木田守武」の意味・読み・例文・類語

あらきだ‐もりたけ【荒木田守武】

  1. 室町後期の人。伊勢内宮の一禰宜長官。連歌を宗祇宗長兼載らに学び、のちに山崎宗鑑とともに連歌から俳諧を独立させる機運を作る。著「俳諧独吟百韻」「俳諧連歌独吟千句(守武千句)」「世の中百首」など。文明五~天文一八年(一四七三‐一五四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「荒木田守武」の解説

荒木田守武

没年:天文18.8.8(1549.8.30)
生年:文明5(1473)
室町時代の連歌・俳諧作者。伊勢内宮神官。父は荒木田守秀,母は藤波氏経の娘。15歳で禰宜となり以後累進,天文10(1541)年,69歳で一禰宜長官に至る。若いころより連歌を好み,明応4(1495)年,23歳の折,飯尾宗祇選『新撰【G7EDF玖波/つくば】集』に兄の守晨と共に1句入集した。その連歌作品には『法楽発句集』『秋津洲千句』などがある。また老齢におよんで,当時新しく興った俳諧に熱中,天文9(1540)年,68歳のとき,『守武千句(俳諧之連歌独吟千句)』を詠み,従来言捨て(正式に書きとめない句)でしかなかった俳諧で,初めて千句形式を完成させた。『犬筑波集』的な猥雑な笑いを避け,言葉の縁によって連想を繋ぐ句風で,「聟入りの道のほとりの花薄 とくりを持たせ秋風ぞ吹く」などのような穏やかな句がある。ほかに教訓歌『世中百首』,小話を集めた『守武随筆』なども著した。<参考文献>神宮司庁編『荒木田守武集』,伊藤正雄「荒木田守武」(明治書院『俳句講座』2巻)

(沢井耐三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「荒木田守武」の意味・わかりやすい解説

荒木田守武【あらきだもりたけ】

室町後期の連歌,俳諧(はいかい)作者。伊勢神宮の内宮(ないくう)三禰宜(ねぎ)荒木田(薗田)守秀の子。15歳で禰宜となり,69歳で一禰宜に上る。1540年独吟の俳諧千句(《守武千句》《飛梅(とびうめ)千句》などという)を作り,山崎宗鑑とともに俳諧独立の機運をつくる。連歌の作品も多く,《新撰菟玖波集》にも入集している。
→関連項目犬筑波集俳諧

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荒木田守武」の意味・わかりやすい解説

荒木田守武
あらきだもりたけ

[生]文明5(1473).伊勢
[没]天文18(1549).8.8. 伊勢
室町時代後期の連歌作者,俳人。伊勢内宮の神官を世襲する荒木田七家の一家,薗田氏経の子。 69歳で一禰宜 (ねぎ) 。薗田長官と呼ばれた。宇治山田は京都の文学者と交渉が密で,文学の盛んな地であったが彼はその中心作者。宗祇,宗長らに連歌を学び,『新撰菟玖波集 (つくばしゅう) 』に入集,『宗長追善千句』『秋津洲千句』などがある。「俳諧之連歌」に心を寄せ,享禄3 (1530) 年『俳諧独吟百韻』,天文9 (40) 年独吟の『守武千句』 (『飛梅千句』) をつくり,山崎宗鑑と並んで俳諧の祖と呼ばれた。和歌も『法楽和歌千首』 (46) などをつくったが,特に『世中百首』 (25) は世人を教諭する教訓歌で『伊勢論語』とも呼ばれ有名。若年の頃書いた『守武随筆』は小冊子ながら笑話を集めた注目すべきもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「荒木田守武」の意味・わかりやすい解説

荒木田守武 (あらきだもりたけ)
生没年:1473-1549(文明5-天文18)

室町後期の伊勢内宮神官。連歌,俳諧作者。内宮三禰宜荒木田(薗田)守秀の子。母は藤波氏経の女。15歳で禰宜となる。69歳のとき一禰宜長官に昇る。連歌をよくして《新撰菟玖波(つくば)集》に兄守晨とともに入集。宗長,宗碩らと交友。俳諧に独自の境地をひらき山崎宗鑑とともに始祖とされる。《守武千句》をはじめ《俳諧独吟百韻》《秋津洲千句》や,世人を教戒するために詠んだ《世中百首》(《伊勢論語》と通称)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木田守武」の解説

荒木田守武 あらきだ-もりたけ

1473-1549 戦国時代の神職,連歌師。
文明5年生まれ。母は荒木田氏経の娘。荒木田守晨(もりとき)の弟。天文(てんぶん)10年伊勢内宮一禰宜(いちのねぎ)(長官)となる。連歌を宗祇(そうぎ),宗長,猪苗代(いなわしろ)兼載にまなぶ。9年「俳諧之連歌独吟千句(守武千句)」をよみ,山崎宗鑑とともに連歌から俳諧が独立する基礎をきずいた。天文18年8月8日死去。77歳。本姓は薗田。歌集に「世中百首」など。
【格言など】春の夜の朧月夜(おぼろづくよ)と世中の博打(ばくち)うたぬにしくものはなし(「世中百首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「荒木田守武」の解説

荒木田守武
あらきだもりたけ

1473~1549.8.8

戦国期の神宮祠官・連歌師。荒木田一門薗田(そのだ)氏の出身で,父は荒木田守秀,母は荒木田(藤波)氏経の女。守晨(もりとき)の弟。1541年(天文10)一禰宜(ねぎ)となる。宗鑑(そうかん)から連歌を学び,「新撰菟玖波(つくば)集」に入集のものをはじめ,1508年(永正5)の「法楽(ほうらく)発句集」などの連歌集,30年(享禄3)の「独吟百韻」などの俳諧集,25年(大永5)の教訓歌集「世中(よのなか)百首」などがある。俳諧の祖ともよばれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「荒木田守武」の解説

荒木田守武
あらきだもりたけ

1473〜1549
室町末期の連歌・俳諧師
伊勢内宮の神官。連歌を俗化して俳諧なるものを提唱した。山崎宗鑑とともに俳諧の始祖。『俳諧之連歌独吟千句』(『飛梅千句』または『守武千句』ともいう)を著して作法を示し,俳諧に座興的性格から脱して文芸性をつけようとした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒木田守武」の意味・わかりやすい解説

荒木田守武
あらきだもりたけ

守武

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の荒木田守武の言及

【守武千句】より

…俳諧集。荒木田守武著。1冊。…

※「荒木田守武」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android