すべて 

三好正慶(読み)みよし しょうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好正慶」の解説

三好正慶 みよし-しょうけい

1729-1806 江戸時代中期-後期女性
享保(きょうほう)14年生まれ。大坂の薬種商木津屋の養女柳沢淇園(きえん)にまなび,詩・書画をよくする。武芸もこのみ,奇行有名。女侠奴(やっこ)の小万として芝居,読み本などに脚色された。出家して正慶尼と号した。文化3年5月2日死去。78歳。名は雪。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む