三宅 幾三郎
ミヤケ イクサブロウ
大正・昭和期の小説家,英文学者
- 生年
- 明治30(1897)年10月15日
- 没年
- 昭和16(1941)年5月1日
- 出生地
- 兵庫県
- 学歴〔年〕
- 東京大学英文科卒
- 経歴
- 高知高校、文化学院教授などを歴任。大正9年同人誌「行路」を創刊、「死へ」などを発表し、「音楽会」で新感覚派の一員として文壇に登場。のち英文学の翻訳に専念。小説集「山霊」や、サッカレー「虚栄の市」などの翻訳がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三宅幾三郎 みやけ-いくさぶろう
1897-1941 大正-昭和時代前期の小説家,翻訳家。
明治30年10月15日生まれ。大正9年東京帝大在学中に十一谷(じゅういちや)義三郎らと同人誌「行路」を創刊。「音楽会」で新感覚派の作家としてみとめられる。のち英文学の翻訳に専念し,訳書にサッカレー「虚栄の市」,E.ブロンテ「嵐ケ丘」などがある。昭和16年5月1日死去。45歳。兵庫県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 