デジタル大辞泉
「三宝印」の意味・読み・例文・類語
さんぼう‐いん【三宝印】
禅宗で、「仏法僧宝」の4字を篆書・隷書・梵字などの字体で刻んだ印。祈祷の札や護符などに押す。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんぼう‐いん【三宝印】
- 〘 名詞 〙 仏語。「仏」「法」「僧」「宝」の四字を刻んだ印。字体は篆書(てんしょ)・隷書(れいしょ)・梵字(ぼんじ)などがあり、形も一定しない。禅宗の寺院で用いられ、後世には他宗でも祈祷札、納経札、護符などに押すのに用いる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三宝印
さんぼういん
仏,法,僧の三宝の加護を受けようとする祈祷の意を表わすために,仏,法,僧,宝の4字を刻した印のこと。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 