三室遺跡
みむろいせき
[現在地名]勝山市遅羽町

崎
三室山の西方、九頭竜川西岸の河岸段丘上に営まれた縄文遺跡。県指定史跡。昭和一二年(一九三七)の発掘調査によって敷石住居が発見された(「三室住居跡の概要」文化財調査報告第一三集・一九六三年)。その後部分的に破壊され、同五二年には三室山山麓部で範囲確認調査を実施。遺物の散布範囲は、三室山を東限にして東西約二〇〇メートル、南北約四〇〇メートルに及び、まだ比肩しうる同時代遺跡は県内では確認されていない。昭和一二年の調査地の検出遺構を敷石住居跡とみることには異説もあるが、竪穴住居跡や土壙かと思える遺構の断面は数個所で観察でき、おそらく大規模な集落だったと推察される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 