三崎山遺跡(読み)みさきやまいせき

日本歴史地名大系 「三崎山遺跡」の解説

三崎山遺跡
みさきやまいせき

[現在地名]遊佐町吹浦 三崎山

鳥海山の西麓が日本海に没しようとする裾野女鹿めが集落の北約一キロ、海岸線から約七〇〇メートル、標高約七〇メートルの原野にある。縄文時代の青銅刀を出土したことで全国に知られた遺跡。この青銅刀は昭和二九年(一九五四)に女鹿石採取中偶然に発見されて調査された。青銅刀は全長二六センチ、刃部最大幅三・二センチ、峰の厚さ八ミリで、九・二センチの柄部があり、内反りの形式である。柄の端には鐶のあった形跡があり、刃と柄の境に鋸歯状、柄に並行して直線の隆起線がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む