三幡(読み)さんまん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三幡」の解説

三幡 さんまん

1186-1199 鎌倉時代,源頼朝次女
文治(ぶんじ)2年生まれ。母は北条政子(まさこ)。大姫の妹で,乙姫ともいう。病が悪化したため京都の鍼博士丹波時長をまねき治療をうけたが,正治(しょうじ)元年6月30日死去。14歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む