ベリコタルノボ(読み)べりこたるのぼ(その他表記)Veliko Tǎrnovo

デジタル大辞泉 「ベリコタルノボ」の意味・読み・例文・類語

ベリコ‐タルノボ(Veliko Tarnovo/Велико Търново)

ブルガリア中北部の都市。旧称タルノボ。1965年に「大」を意味する「ベリコ」を冠した現名称になった。ヤントラ川の曲流部に位置する。12世紀末から14世紀末にかけて、第二次ブルガリア帝国の首都として栄えた。民族復興様式の建物をはじめとする歴史的建造物が数多く残っている。ブルガリア独立期の作家・詩人ペトコ=スラベイコフ生地でもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベリコタルノボ」の意味・わかりやすい解説

ベリコ・タルノボ
べりこたるのぼ
Veliko Tǎrnovo

ブルガリア中北部、スタラ・プラニナ(バルカン)山脈の北、ベリコ・タルノボ県の県都。ヤントラ川の曲流による侵食でできた丘陵谷間に位置する。人口9万0504(2001)。

[寺島憲治]

地誌

1965年まではタルノボとよばれていた。首都ソフィアバルナを結ぶ東西に走る国道と、ルセとスタラ・ザゴラを結ぶバルカン山脈横断道路の交差点で交通の要所。12~14世紀の第二次ブルガリア帝国の首都。木工、食品、繊維などの伝統的な産業のほかに、機械、電機産業なども発展している。市内には、大学、博物館、美術館などがあり、北ブルガリアの文化的中心地となっている。

[寺島憲治]

歴史

5~6世紀のビザンティン時代から城塞(じょうさい)があったが、ブルガリアがビザンティンの支配下にあった11~12世紀に、都市として本格的に発展した。1185年にこの地方の領主のペータルとアセンの兄弟がビザンティンの支配に抗して蜂起(ほうき)し、翌々年に第二次ブルガリア帝国が成立すると首都になった。町には、職人街や外国人商人街も形成され、タルノボ派とよばれる文芸や美術上の潮流が興隆した。1393年、オスマン帝国に占領され、一部は灰塵(かいじん)に帰したが、後にトルコ人、ギリシア人、アルメニア人が移住し、イスラム教寺院、隊商宿ハンマーム共同浴場)が建設された。17~18世紀には、バルカン山脈の山間部に居住していたブルガリア人が移住し、彼らの街区が生まれ、羊毛、染色、仕立職などが栄えた。19世紀に入ると、民族独立運動が盛んになり、ブルガリア人職人や商人の支援で、ブルガリア語による学校が設立された。1878年にブルガリア公国が成立すると、一時、行政上の中心となり、79年には最初の制憲議会が召集された。1965年に史跡都市に指定され、名前もタルノボからベリコ・タルノボに改名された。

[寺島憲治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベリコタルノボ」の意味・わかりやすい解説

ベリコ・タルノボ
Veliko Tǎrnovo

ブルガリア北部,ヤントラYantra川上流の河岸にある都市。同名県の県都。人口10万(1990)。1965年までタルノボTǎrnovoと呼ばれた。ソフィアの東方240kmに位置し,ソフィアに遷都されるまでのブルガリアの首都であった。黒土41%という肥沃な地帯の農業中心で,食肉加工,製糖,缶詰,蜂蜜,バター,牛乳加工,ブドウ酒製造などの食品工業(市の工業生産の約60%)が盛んである。工業生産は1861年イタリア人によって織物工場が建てられたのに始まるが,今では農業機械,建設機械などの機械製作,金属加工,木材加工,製紙,化学および合成ゴム,繊維などの諸工業がある。ソフィア~バルナ,ルセ~スタラ・ザゴラ間を鉄道と自動車道で結ぶ交通の要衝である。1822年にリラの修道院などと同じく,ブルガリアで最初の教会学校ができ,56年には皮革工組合の技術学校がつくられ,現在,士官学校と総合大学,各種図書館,劇場,歴史博物館がある。30をこえるホテルがあり,旧都の史跡を見学するために集まる観光客が多い。

 町の歴史は古く,旧石器時代の遺跡もある。1393年まで,イワン・アッセン1世(在位1187-96)に始まる第2次ブルガリア王国時代の栄光の都で,アッセン2世(在位1218-41)の時代にはスラブ文化全体の中心地となった。ロシア,ルーマニア,セルビアなどからの留学生の集まる学都となり,〈ブルガリアのアテネ〉と呼ばれた。1393年オスマン・トルコ軍に攻略されて第2次ブルガリア王国は滅亡したが,以後5世紀にわたるオスマン・トルコ支配の間もブルガリアにおける教育の中心都市であった。1876年の武装蜂起(四月蜂起)の中心となり,91年にブラゴエフらの指導するブルガリアで最初の社会主義協議会ができた。この地に生まれ育った社会主義運動は第2次大戦期に反ファシズム運動として引き継がれ,その最大の拠点であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベリコタルノボ」の意味・わかりやすい解説

ベリコタルノボ
Veliko Tǔrnovo

旧称 (1965まで) タルノボ Tǔrnovo。ブルガリア北部,ロベチ州の都市。ヤントラ川に深く浸食された谷間と丘陵の上に位置する。 1186~1396年の第2次ブルガリア帝国の首都。現在は,総合大学がおかれ,美術や工芸の伝統を誇る文化的中心であり,第2次ブルガリア帝国の遺跡を中心とする観光地であるとともに,従来の繊維・家具・食品工業などが盛ん。この地には古くから集落がつくられ,5~6世紀にはビザンチンの城塞が築かれ,11~12世紀にはすでに大都市となりトラノフグラドと呼ばれた。 1186年この町を領するブルガリア侯ペタルとアセン兄弟がビザンチン支配に反抗して蜂起し,たちまち第1次ブルガリア帝国の旧領土に匹敵する地域を支配下に収めて新たな帝国を建て,翌 87年,首都をこの地に定めた。以来 14世紀末までブルガリアの政治と宗教と文化の中心として繁栄したが,1393年オスマン帝国に占領され,96年には帝国も崩壊した。 1877年オスマン帝国からの解放後,一時行政の中心となり,79年ここにブルガリア公国の憲法制定国民議会が召集されたが,その後ソフィアに首都の位置を譲った。 1911年激震に襲われ,古い建築物に損傷を受けた。 70年代初めから古都の遺跡遺物の発掘,保存,研究の努力が続けられている。史跡景観保存都市に指定。人口7万 2600 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベリコタルノボの言及

【ブルガリア】より

…ビザンティン帝国は北のノルマン人と北西のハンガリー人の侵攻に対する対応に追われていたので,国内での権威はゆるんでいた。そこで,タルノボ(現ベリコ・タルノボ)一帯を掌握していたクマン系のブルガリア人貴族ペータルPetâr(?‐1197)とアセンAsen(?‐1196)の兄弟が蜂起を宣言し(アセン兄弟の蜂起),ペータルはブルガリア皇帝(ツァール)に推戴された。蜂起軍はブラフ人〈アルーマニア人〉の項目参照)やクマン人の協力も得,バルカン山脈を越えてトラキアに侵入した。…

※「ベリコタルノボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android