猿楽座(読み)サルガクザ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「猿楽座」の意味・読み・例文・類語

さるがく‐ざ【猿楽座】

  1. 〘 名詞 〙 猿楽を職能とする者たちの集団。鎌倉初期頃から田楽の座についで発生した。神事、法会などの重要な芸能と考えられるようになった猿楽が寺社の勢力内の土地における演能の独占権を与えられて形成された。大和、近江、伊勢、宇治などに座があり、特に大和猿楽の四座の円満井(えんまんじ・えんまい)結崎(ゆうさき)外山(とび)坂戸(さかど)が名高い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む