デジタル大辞泉
「長殿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なが‐との【長殿】
- 〘 名詞 〙
- ① 平安時代、大蔵省の倉庫の一つ。長く造った倉庫で、諸国からの貢納物を納めた。職員に長殿の勾当(こうとう)・預(あずかり)があった。→ながくら。
- [初出の実例]「亥尅、失二火大蔵十四間長殿一」(出典:類聚国史‐一七三・火・弘仁一四年(823)一〇月辛丑)
- ② 平安京大内裏内の宮内省の南、民部省の東にあった民部省の稟院(りんゐん)の長方形の倉庫。諸国から貢献された庸租米などを納める。職員に別当(べっとう)・勾当(こうとう)などが置かれた。〔類聚符宣抄‐七・天元三年(980)四月七日宣旨〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 