さん‐かい【三戒】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「論語‐季氏」の「君子有二三戒一、少之時、血気未レ定、戒レ之在レ色、及二其壮一也、血気方剛、戒レ之在レ闘、及二其老一也、血気既衰、戒レ之在レ得」から ) 人の一生のうちに守らなければならない三つのいましめ。すなわち、青年の女色、壮年の闘争、老年の利得をいう。
- ② 仏語。在家の戒、出家の戒、道俗共通の戒の三つ。
- [初出の実例]「禅子持二三戒一。是則真出家」(出典:丱余集(1409頃)下)
- [その他の文献]〔釈氏要覧‐上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三戒」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
三戒
三つの戒めるべきこと(『論語』より)。▽年少期の色欲、壮年期の闘争欲、老いてからの物欲
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 