三戸蔵役所跡(読み)さんのへくらやくしよあと

日本歴史地名大系 「三戸蔵役所跡」の解説

三戸蔵役所跡
さんのへくらやくしよあと

[現在地名]三戸町在府小路町

三戸城跡の西南の山脚、三戸代官所・野馬役所跡の北隣に位置する。現在の三戸電報電話局敷地。雑書の慶安三年(一六五〇)三月二日条に「三戸御蔵」とある。慶安御支配帳(岩手県史)には「三戸御米蔵」とあり、蔵奉行に西館四郎衛門・坂牛六左衛門が任ぜられている。城代が配置されていた頃から開設されていたものとみられ、三戸通から収納した米穀の管理を職掌とした。

天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付によれば、付属の蔵は三棟であった。各蔵の規模は横六間・長さ一六間、横四間・長さ七間、横三間・長さ五間。慶応三年(一八六七)の三戸通御代官所惣構見取図(三戸町立歴史民俗資料館蔵)では蔵役所のほかに米蔵・大豆蔵・硝石蔵がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android