日本歴史地名大系 「三才村」の解説 三才村さんざいむら 長野県:長野市三才村[現在地名]長野市大字三才東は下駒沢(しもこまざわ)村と、西は徳間(とくま)村・上野(うえの)村・田子(たご)村と山麓で境し、南は上駒沢村と、北は田子川を挟み南郷(みなみごう)村(現上水内郡豊野(とよの)町)と接する。嘉暦四年(一三二九)の諏訪社上社の大宮御造栄之目録(諏訪大社上社文書)に「外垣一間、三歳・狩箱」とあって、中世からの小郷であった。慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に、「三百七拾石七斗五升四合 三才村」と村名がみえる。慶長三年以後、松城領であったが、元和二年(一六一六)水内(みのち)郡長沼(ながぬま)領となり佐久間氏の領するところとなった。貞享五年(一六八八)佐久間氏が封を除かれて後は幕府領となった。 三才村さんざいむら 茨城県:常陸太田市三才村[現在地名]常陸太田市三才町里川西岸の沖積地帯にあり、北は西宮(にしみや)村。文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「太田三在」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「三才村」とみえる。寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)や享保一一年(一七二六)の御領内鎮守帳(江原忠昭氏蔵)には「三歳村」とあり、天保郷帳には三才村とみえ、「新編常陸国誌」には「旧三才ニ作ル」とある。同書によると元禄一五年(一七〇二)の人口二九四、文化二年(一八〇五)の戸数七五。 三才村さんざいむら 長野県:松本市三才村[現在地名]松本市三才松本城下町をめぐる庄内(しようない)組の一村。中林(なかばやし)・筑摩(つかま)村の南にある東西に長い村で、すべて平坦地である。南は諏訪高島藩領の神田(かんだ)村と接している。天正検地には一一一石七斗七升と高付けされ、享保九年(一七二四)当時の石高は一六七石八升九合七勺である。寛文年間(一六六一―七三)の水田は八町九畝、畑地は三町三段五畝一九歩。慶安検地の時、本百姓五、門百姓二、その他一である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by