三拝河岸(読み)さんばいがし

日本歴史地名大系 「三拝河岸」の解説

三拝河岸
さんばいがし

[現在地名]小山市三拝川岸

おもい川東岸にあり、姿すがた川の半田はんだ河岸に近接、思川上流の飯塚いいづか河岸、下流島田しまだ河岸との間に位置する。「下野一国」に三倍河岸とみえ、慶安四年(一六五一)までに成立していた。小山町から一七町二〇間、大光寺だいこうじ河岸(現栃木市)までは一里一三町であった。貞享五年(一六八八)には当河岸積荷問屋重左衛門が上古山かみこやま(現下都賀郡石橋町)源七より年貢米七二一俵余を請負い、江戸浅草へ船積輸送している(「請負手形」伊沢新右衛門文書)。宝暦八年(一七五八)の友沼河岸船数改書上(菅谷家文書)では、問屋重左衛門は近隣に知行地をもつ旗本遠山・石谷・駒木根三氏の高瀬船各一艘ずつを預り、友沼ともぬま河岸(現下都賀郡野木町)又兵衛のもとに置き江戸へ往来している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android