三拝河岸
さんばいがし
[現在地名]小山市三拝川岸
思川東岸にあり、姿川の半田河岸に近接、思川上流の飯塚河岸、下流の島田河岸との間に位置する。「下野一国」に三倍河岸とみえ、慶安四年(一六五一)までに成立していた。小山町から一七町二〇間、大光寺河岸(現栃木市)までは一里一三町であった。貞享五年(一六八八)には当河岸積荷問屋重左衛門が上古山村(現下都賀郡石橋町)源七より年貢米七二一俵余を請負い、江戸浅草へ船積輸送している(「請負手形」伊沢新右衛門文書)。宝暦八年(一七五八)の友沼河岸船数改書上(菅谷家文書)では、問屋重左衛門は近隣に知行地をもつ旗本遠山・石谷・駒木根三氏の高瀬船各一艘ずつを預り、友沼河岸(現下都賀郡野木町)の又兵衛のもとに置き江戸へ往来している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 