三星村(読み)みぼしむら

日本歴史地名大系 「三星村」の解説

三星村
みぼしむら

[現在地名]益田市神田町かんだちよう

高津川中流域右岸に位置し、南は青原あおはら(現日原町)、北は寺垣内てらがいち村。地名は牽牛織女箕星伝承に由来する(石見八重葎)。江戸時代の支配の変遷は持石もちいし村と同じ。古高八四石余、寛永一四年(一六三七)の検地高一七五石余(万手鑑)正保国絵図では高八四石余。明和二年(一七六五)秋、大庭又三郎は当村から寺垣内村に溝を掘って新田を開発し、同四年には三星村塞流れの畳越を完工した(益田市史)。明治四年(一八七一)の総高三二一石余、反別五六町五反余(万手鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む