三本杉村(読み)さんぼんすぎむら

日本歴史地名大系 「三本杉村」の解説

三本杉村
さんぼんすぎむら

[現在地名]東伯町三本杉

加勢蛇かせいち川上流右岸に位置し、同川を挟んで北東別所べつしよ村。北東部に支村の下見しもみ村があり、幕末の六郡郷村生高竈付などには一村として記載されている。拝領高は一〇七石余。同生高竈付によれば生高一八五石余、竈数四九。元治二年(一八六五)の八橋郡村々余業取調帳(河本家文書)では家数四九、うち余業一九(炭焼四・日雇三など)。元文二年(一七三七)野井倉のいぐら村領分一向いつこん山・真谷またに山両所において、当村と野井倉村との間で草山相論が起きており、吟味の結果当村より両所に入ることを差止める裁許が下された。万延二年(一八六一)鳥取大雲だいうん院末船上せんじよう山境内にあたる当村地籍の山川やまが谷より、鉛様の物が発見されたので、大雲院より銅山職人による試掘の願いが出され、併せて川筋の当村・野井倉・中津原なかつはら下見別所の五ヵ村より支障なき旨の請書が差出された(以上「在方諸事控」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む