日本大百科全書(ニッポニカ) 「関金」の意味・わかりやすい解説
関金
せきがね
鳥取県中部、東伯郡(とうはくぐん)にあった旧町名(関金町(ちょう))。現在は倉吉市(くらよしし)の一地区。旧関金町は1953年(昭和28)矢送(やおくり)、南谷(なんごく)、山守(やまもり)の3村が合併して成立。2005年(平成17)3月倉吉市に編入。中心の関金宿は、犬挟(いぬばさり)峠を津山(つやま)へ抜ける美作(みまさか)往来に沿い、湯のわく宿場として栄え、湯の関ともいった。大鳥居(おおとりい)地区はかつては大山参詣(さんけい)路の登り口であった。江戸時代はたたらと木地(きじ)の産地、現在は農林業と温泉の町でワサビ、シイタケなどを特産する。関金宿の地蔵院は木造地蔵菩薩半跏(ぼさつはんか)像(国の重要文化財)や青銅製の擬宝珠(ぎぼし)などを収蔵する。関金温泉があり、「さいとりさし」は囃子(はやし)踊の一種で県の無形民俗文化財。
[岩永 實]
『『関金町誌』全4巻(1980~1983・関金町)』