関金(読み)せきがね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関金」の意味・わかりやすい解説

関金
せきがね

鳥取県中部、東伯郡(とうはくぐん)にあった旧町名(関金町(ちょう))。現在は倉吉市(くらよしし)の一地区。旧関金町は1953年(昭和28)矢送(やおくり)、南谷(なんごく)、山守(やまもり)の3村が合併して成立。2005年(平成17)3月倉吉市に編入。中心の関金宿は、犬挟(いぬばさり)峠を津山(つやま)へ抜ける美作(みまさか)往来に沿い、湯のわく宿場として栄え、湯の関ともいった。大鳥居(おおとりい)地区はかつては大山参詣(さんけい)路の登り口であった。江戸時代はたたらと木地(きじ)の産地、現在は農林業と温泉の町でワサビシイタケなどを特産する。関金宿の地蔵院は木造地蔵菩薩半跏(ぼさつはんか)像(国の重要文化財)や青銅製の擬宝珠(ぎぼし)などを収蔵する。関金温泉があり、「さいとりさし」は囃子(はやし)踊の一種で県の無形民俗文化財。

[岩永 實]

『『関金町誌』全4巻(1980~1983・関金町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関金」の意味・わかりやすい解説

関金
せきがね

鳥取県中部,倉吉市南西部の旧町域。大山東麓にある。 1953年矢送村,南谷村,山守村の3村が合体して町制。 2005年倉吉市に編入。天神川支流の小鴨川上流域を占め,古墳条里制遺構が残る。中心集落の関金宿は江戸時代美作街道 (みまさかかいどう) の宿場町として繁栄。関金温泉は放射能泉として知られる。米作のほか木材,ワサビ,ナシを産する。一部は大山隠岐国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「関金」の意味・わかりやすい解説

関金 (せきがね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android