日本歴史地名大系 「三村城跡」の解説 三村城跡みむらじようあと 茨城県:石岡市三村三村城跡[現在地名]石岡市三村 下郷恋瀬(こいせ)川右岸、下郷(しもごう)丘陵の北端に位置する。常陸大掾平慶幹の次子常春が築城。大掾氏の本拠府中(ふちゆう)城を小田氏の攻撃から守るために築かれた支城で、本丸・二の丸・三の丸からなる。城は天正二年(一五七四)に小田氏との戦いで落城し、その後は志筑(しづく)城(現新治郡千代田村)城主本堂氏の支配となる。「新編常陸国誌」は城の様子を「外郭ト三ノ丸ト、凡高一町四方モアルベシ、二城ト云フ所ニ濠アリ、幅三尺程ノ地続キノ途アリ、其広方五六十間アリ、濠ノ中三尺許ノ細道ヲ六間斗リ行テ、本丸ニ入ル、此地方五十間アリ、一望スレバ、高浜、高崎、府中、加波山ノ辺マデ見渡サル」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by